お役立ちコラム

ひな屋しみ抜き用語集

不定期ですみませんが、徐々に増やしてゆきます。これを知っていただけるとお客様とのやりとりがスムーズにゆきます。すこしづつアップしていきますので、よろしかったらときどきみてやってください。

尚、日ごろ使っている用語と私の「染織辞典」大先生のお力もお借りしているおります。

■ ひな屋染み抜き使用用語辞典 ■

【あ】

■ 汗抜き( アセヌキ )        
脇の下、背中帯の下など締め付けられている個所には汗をかきます。
それを、濯ぎださないで放っておくと、汗変色して、生地まで黄茶色くしてしまいます。
(#505152

■ 洗い張り( アライハリ )(ドライ張り)
水洗い汚れ落とし、染み抜きにて処理し、それを乾いてから、伸子にて張り上げることです。
<きものを全体を検査する> 汚れシミを見落とさないための検査の順番 裏返して八掛の裾 八掛 後ろお尻部分表にして 着物左裾部分からすねから下部分を左から右に向かって 左オクミ、前身頃、左後ろ身頃、右後ろ身頃右身頃、右オクミ の順番に見る

【 解 き <トキ> 】きものを解く 【端縫う(はぬう)】一反に縫い上げる 端縫いあげる一度きものを完全に解き、また一枚の反物に縫い直します。衿の長さ等の違いにより、長さが足りない場合があります。そのような場合は、布を接ぐことによって、補強します。この作業をきちんとしておかないと、伸子で張り上げるとき生地目がそろわなくなります。

 「紋付」を水洗いするときは、「紋場」「紋まわり」が泣きますので注意が必要です。もし、泣いてしまった場合は、紋洗い加工を施します。それで処理しきれないものは、もう一度紋を入れ直します。
(※)泣く:紋座の周りに黒の染料が流れ出ることです。          
【洗い(水洗い)】きものを傷つけずに、ブラシを滑らかに動かすためには、熟練の技を必要とします。水につけることで、張り詰めた絹糸が緩みます。
絹は生きています。自然の水の中でゆったりと休息して、汚れをさっぱりと落として、また生まれ変わりますきものは、洗い張りが一番好きです。

【い】

■ 色合わせ ( イロアワセ

 染料の色を合わせて、基の色に戻すことです。

■ 色抜き修正 ( イロヌキシュウセイ

 色合わせした、染料なり顔料を生地に染めつけることです。

■ 色焼け修正 (イロヤケシュウセイ

 自然光、他 人口の光にて、生地の色が抜けたものを修復することです。
■ 色焼け直し イロヤケナオシ

  自然光、他 人口の光にて、生地の色が抜けたものを修復することです。

【う】

■ 上前         

 上前(ウワマエ)← →下前(シタマエ) 

【え】

【 え 】
■ 鉛筆消し  エンピツケシ
  衿 衿 掛け衿 
  衿下

【お】

【 お 】
■帯洗い (オビアライ)
■織りキズ (オリキズ

【か】

【 か 】
■カビ落とし (カビオトシ
■カビ抜き (カビヌキ
■柄合わせ(ガラアワセ
■柄足し(ガラタシ
■掛け衿(カケエリ

【き】

【 き 】
■金・銀加工修正 キンギンカコウシュウセイ

【く】

【 く 】
■繰り越し

【け】

【 け 】
■毛ぎり ケギリ

【こ】

【 こ 】
■酵素熱処理 コウソネツショリ
■コゲ修正 コゲシュウセイ
■鏝光り修正  コテビカリシュウセイ

【さ】

【 さ 】
■刺し子

【し】

【 し 】
■仕上げ直し シアゲナオシ
■悉皆屋 シッカイ 「悉皆」とは、みな。のこらず。ことごとく。という意味です。
悉皆業務とは、例えば、白生地の反物を買っていただいた人に、その白生地の反物が、着物になって着用できるようになるまでの段取りをしてあげ、その手数料をいただくことを、業とをなす人。
最近では、着用後の染み抜き・洗い張り・仕立て直し・紋入れなど、着物全般のことを専門的に知っていて、段取りをしてくれるところ。
オールラウンドに着物の流通、品、加工など知識を持っている人でないといけないという、最近では非常に希少価値のある業種です。


■地直し ジナオシ
■地のし ジノシ
■絞り目修正 シボリメシュウセイ
■染抜・しみ抜き・シミ抜き シミヌキ
■地むら直し ジムラナオシ

【す】

【 す 】
■スジ消し スジケシ
■スレ傷修正 スレキズシュウセイ

【せ】

【 せ 】
■整理 セイリ
■染色補正 センショクホセイ
■染料飛修正 センリョウトビシュウセイ

【そ】

【 そ 】
■染め難 ソメナン

【た】

【 た 】
■縦糸 縦糸 緯糸

【ち】

【 ち 】
■縮緬生地
■縮み

【つ】

【 つ 】
■艶出し( ツヤダシ

【て】

【 て 】
■手のし テノシ 張り上げられないもの、湯のし整理機に掛けられないものは、手作業でアイロン仕上げします。

【と】

【 と 】
■ドライ張り 水が使えないものは、机の上にてできるだけの水溶性のシミを除去してからドライにて、汚れ落としをして、張り上げることです。

【な】

【 な 】
■長板中形 ナガガタチュウガタ  中形のひとつで、中形とは浴衣の意。長板中形は、正式には長板本染中形(ながいたほんぞめちゅうがた)といい、江戸中型ともよばれ、木綿の藍染浴衣のことをいいます。
明治の末期に折り付け中形とよばれる注染中形が普及したため、従来からある中型である「長板中形」と区別するためこうよばれるようになったようです。現在では、この長板中形の染を受け継いでいるのは、東京都と埼玉県の数軒となっています。

【に】

【 に 】

【ぬ】

【 ぬ 】
■縫い目

【ね】

【 ね 】

【の】

【 の 】   

【は】

【 は 】
■八掛

【ひ】

【 ひ 】
■ピン跡直し ピンアトナオシ

【ふ】

【 ふ 】
■部分仕上 ブブンシアゲ
■部分漂白 ブブンヒョウハク

【へ】

【 へ 】
■ヘラ跡消し ヘラアトケシ

【ほ】

【 ほ 】

【ま】

【 ま 】
■丸洗い、京洗い、

■生け洗い マルアライ キョウアライ イケアライ

【み】

【 み 】

【む】

【 む 】
■虫干し仕上げ ムシボシシアゲ

【め】

【 め 】

【も】

【 も 】
■紋洗い モンアライ
■紋消し モンケシ
■紋泣き修正 モンナキシュウセイ
■紋抜き モンヌキ
■紋縁修正 モンブチシュウセイ

【や】

【 や 】

【ゆ】

【 ゆ 】
■友禅補正 ユウゼンホセイ
■湯通し ユドウシ

【よ】

【 よ 】   
■汚れ落とし ヨゴレオトシ

【わ】

【 わ 】
■和ばさみ

【ん】

【 ん 】